応募者が必ずチェックする企業の評判5選と活用ポイント

求職者は企業に応募する前に、必ずといっていいほど企業の評判や口コミを確認しています。

どれだけ魅力的な求人票を出しても、実際に働いている社員や元社員のリアルな声が悪ければ、応募を控えられてしまう可能性もあります。

企業が採用力を高めるためには、自社の評判がどこでどのようにチェックされているのかを正しく把握し、信頼性のある情報発信や対応策を講じることが不可欠です。

本記事では、応募者がチェックしている企業の評判サイトを5つ厳選し、それぞれの特徴や活用法、企業がとるべき対策について詳しく解説します。 

 

応募者がチェックする企業評判の主要サイト 

転職会議 

「転職会議」は、国内最大級の企業口コミサイトとして広く知られています。

多数の口コミが掲載されており、投稿者の職種、雇用形態、性別、年代別でフィルタリングが可能です。企業の雰囲気、働きやすさ、給与、評価制度など、実際に働いた人ならではの情報が豊富で、求職者の信頼を集めています。 

また、口コミの信頼性確保のため、一定の審査基準が設けられており、悪質な投稿や事実無根の書き込みは除外されます。

企業ごとに点数化されたスコア表示もあり、求職者は他社との比較がしやすくなっています。採用担当者としては、自社のページを定期的に確認し、改善点や傾向を把握しておくことが重要です。 

キャリコネ 

キャリコネは、給与明細や年収情報が詳細に掲載されている点で他の口コミサイトと差別化されています。 

特に待遇や福利厚生、上司との関係性など、働き方に直結する情報に強く、労働環境に敏感な求職者から高い評価を得ています。

企業側としては、ネガティブな意見があった場合でもそれを無視せず、課題改善や魅力の発信に活かすことが求められます。 

OpenWork 

OpenWorkは、企業文化や組織の透明性を重視する若手層に支持されている口コミサイトです。多数の口コミデータを保有し、企業ごとに8つのスコア項目(待遇の満足度、社員の士気、風通しの良さなど)を可視化しています。 

スコアはグラフ形式で表示されており、求職者が視覚的に企業の傾向を理解できるよう設計されています。口コミ内容も、在籍年数や部署が明記されており、リアルで深い情報が多いのが特徴です。

人事担当者は、この定量データを活用して、組織改善の方針や広報戦略を練ることが可能です。 

enライトハウス 

エン・ジャパンが運営する「enライトハウス」は、多数の口コミを掲載しており、転職者・在職者・元社員の声を幅広くカバーしています。 

職場環境や企業風土、仕事内容に関する詳細な情報が多数寄せられており、求職者は「自分が働く姿」を具体的にイメージする手助けになります。

また、特定のワードに関する言及数やポジティブ/ネガティブの割合が見えるため、企業ブランディングの参考にもなります。 

みん就/ONE CAREER/就活会議(新卒向け) 

新卒採用を行っている企業にとっては、「みん就」「ONE CAREER」「就活会議」などの新卒向け口コミサイトへの注目が必要です。

これらのサイトでは、志望動機、選考フロー、面接の内容などが具体的に共有されており、就活生は先輩の体験談から企業の「リアルな姿」を読み取っています。 

特に「就活会議」では、ES(エントリーシート)やGD(グループディスカッション)の対策まで共有されており、企業側の選考内容が“受験者視点”で分析されています。人事担当者は、これらの情報が自社ブランドにどう影響しているかを常にチェックすることが求められます。 

 

各サイトから得られるリアルな情報とは 

企業口コミサイトでは、求人票や会社説明会では得られない、よりリアルな職場の情報を確認できます。求職者が特に重視するのは、福利厚生、残業時間、人間関係、働きがい、成長機会など、実際に働いた人の主観や体験談です。 

たとえば、OpenWorkでは「待遇の満足度」「風通しの良さ」などが定量的に可視化され、enライトハウスでは「仕事のやりがい」や「成長性」についてのコメントが細かく分類されて掲載されています。

転職会議やキャリコネでも、部署ごとの違いやマネージャーとの関係、職場の雰囲気など、細かなニュアンスが伝わってきます。 

こうした情報は、求職者が「この職場に合うか」を判断する材料になる一方で、企業側にとっても現場の課題や魅力の再発見につながります。自社の評価を定期的にモニタリングし、実態とのギャップを把握することが重要です。 

 

採用担当が取り組むべき評判対策 

採用担当者が企業評判の管理において意識すべきポイントは、大きく分けて「情報収集」「改善行動」「広報発信」の3つです。 

まず、定期的に口コミサイトをチェックして、自社に関する投稿を把握します。ネガティブな内容が多い場合は、単に無視するのではなく、原因を分析し、必要な部門と連携して改善に取り組むことが求められます。 

また、ポジティブな内容があれば、それを積極的に活用しましょう。採用ページや説明会資料に反映させることで、信頼性のある自社ブランディングに繋がります。 

さらに、SNSや自社サイトを通じたポジティブな情報発信も重要です。社内の雰囲気や社員の声、福利厚生制度など、求職者が気になる情報を自発的に届けることで、評判の上書きが可能になります。 

 

口コミ情報の信頼性を見極める方法 

口コミは主観的な情報であるため、採用担当者はその真偽やバイアスに注意して扱う必要があります。信頼性を見極めるポイントは以下の通りです。 

  • 投稿の具体性があるか(業務内容や関係性が明確に語られているか) 
  • 複数のサイトで類似した評価があるか 
  • 投稿日時が古すぎないか 
  • 一部の極端な意見に偏っていないか 

また、信頼性の高い口コミサイトでは、投稿時に審査や文字数制限を設けており、一定のクオリティが保たれています。転職会議やOpenWork、キャリコネなどでは、コピー&ペーストの排除や本人確認を行っているため、比較的安心して参考にできます。 

採用側としては、すべての口コミを鵜呑みにするのではなく、全体の傾向を見ながら判断する姿勢が求められます。 

 

自社でできる活用(採用力向上)ポイント 

企業口コミを自社の採用活動に活かすには、以下のような活用方法があります。 

口コミを材料に自社課題を可視化・改善
社員の声から明らかになった課題に対して、具体的な改善策を講じることで職場環境の向上を図れます。 

採用情報に“現場の声”を反映
ポジティブな口コミや社員の体験談を採用ページや求人票に引用し、信頼性のある情報として活用します。 

ネガティブ評価にも対応・改善姿勢を示す 
否定的な投稿に対しても逃げずに向き合い、実際の改善内容や取り組みをSNSや自社メディアで発信することが、誠実さと信頼につながります。 

社内へのフィードバックと共有を行う 
定期的に口コミ内容を社内共有することで、全社的な意識改善や人材定着にも貢献します。 

採用力は「求人を出す」だけでなく、「選ばれる企業になる」ことが不可欠です。口コミサイトを積極的に活用し、企業の魅力と改善努力を外部に伝える姿勢が問われています。 

 

 

採用力を高めたい企業様へ 

自社の評判を適切に把握し、戦略的に活用することは、今や採用成功の重要な鍵です。コネクトグローでは、企業の口コミ分析から情報発信支援、採用ブランディング設計まで一貫したサポートを提供しています。 

「自社の評判がどのように見られているか知りたい」「採用力を改善したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 

 

▶ お問い合わせはこちら  

お問い合わせはこちら!

採⽤から早期戦⼒化までの代⾏サービスに
ご興味がある⽅は無料で相談承ります。

採⽤から早期戦⼒化までの
代⾏サービスにご興味がある⽅は
無料で相談承ります。

お電話でのお問い合わせ

営業時間:9:00~18:00(年中無休)

メールでのお問い合わせ